2025.03.23
先進的窓リノベ2025事業との補助金併用について知っておこう

家づくりサポーターの吉田洋子です。
本日はリフォーム補助金について記載したいと思います。
目次 [hide]
子育てグリーン住宅支援事業の補助金
1.子育てグリーン住宅支援事業についてです。(2月7日付けの公表分)
前回の子育てエコホームよりも補助額のUPやDownがあります。
前回と一緒ではないので、注意が必要です。
先進的窓リノベ2025事業や給湯省エネ2025事業との併用でも、子育てグリーン住宅支援事業だけでも、合計補助額が5万円以上の工事が必要になります。

【既存住宅のリフォーム】
Aタイプ:必須工事3種のうち、いずれか2種を実施 補助額の上限40万円/戸
Sタイプ:必須工事3種のすべてを実施した場合 補助額の上限60万円/戸
【補助対象工事】
下に掲げる①から⑧に該当するリフォーム工事を対象とします。
ただし、
Aタイプは次の①、②及び③のいずれかに該当する工事を2項目以上含んでいることが必要です。
Sタイプは次の①、②及び③のすべてに該当する工事を実施することが必要です。
1申請当たりの合計補助額が、5万円未満の場合は申請出来ません。
申請する際に対象工事に関する証明書等(工事内容により違いますが、性能証明書、施工証明書、納品書、保証書など)+工事写真。

※工事ごとに必要な書類が違いますので、申請が終わるまで取っておくと安心です。
写真も工事前、工事後と撮っておきましょう。
①開口部の断熱改修
ガラス交換、内窓設置、外窓交換、ドア交換
※ZEHレベルの熱貫流率をクリアする製品
・窓の大きさにより補助金額が違います。
・改修後の掃き出し窓、中窓、ドアの性能に注意
・ガラス交換はガラスの寸法、内窓、外窓、ドア交換は、枠外寸法に注意
・極小窓については既存の掃出し1窓に、腰窓+FIX窓など複数を取り付けることはNGです。

②躯体の断熱改修
外壁、屋根、天井又は床の部位ごとに一定の使用量以上の断熱材を使用する断熱改修が対象。
断熱材の区分や使用量が関係します。
③エコ住宅設備の設置
下記に掲げる住宅設備のいずれかを設置
・太陽熱利用システム=強制循環式のもので、規定する太陽集熱器の性能と同等以上の物等。
・節水型トイレ=掃除し易い機能の有無。(メーカーにより指定有り)
・高断熱浴槽=規定以上の性能が必要(風呂ふたセットの場合有り)
・高効率給湯器=エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、ハイブリット給湯器等規定有り。
・節湯水栓=規定有り。(対象外の物もあるので注意必要)
※タッチスイッチ、クリックシャワーOK、自動水栓、単栓=NG
・蓄電池=定置用リチウム蓄電池のうち令和4年度以降登録・公表されている畜電システムであること。

④子育て対応改修
下記のいずれかに該当する改修工事が対象
・家事負担の軽減に資する設備=ビルトイン食洗機、掃除し易いレンジフード、ビルトイン自動調理対応コンロ、浴室乾燥機または宅配ボックス
※浴室乾燥機能:ミスト機能付き温水式浴室暖房乾燥機、温水式浴室換気暖房乾燥機=OK
・防犯性の向上に資する開口部の改修工事
・生活騒音への配慮に資する開口部の改修工事
・キッチンセットの交換を伴う対面改修工事
(キッチンセット=シンク、調理台、コンロ、フード一体化)
※対面から対面はNG、IHとフードのみもNG。対面はシンクと調理台からリビングが見渡せる状態。

⑤防災性向上改修
防災性の向上に資する開口部の改修工事
暴風時の飛来物衝突に対して安全性を有することが確認された合わせガラス又は複層ガラスであること。
⑥バリアフリー改修
・手すりの設置:トイレ、浴室(浴槽ハンドグリップはNG)、脱衣所、居室玄関を結ぶ経路に手すりを取り行ける工事。
(ネジ等で取り付ける簡易な物は含まれない)
※トイレ紙巻器上の棚の場合、立ち座りをサポート出来るカウンターは対象
・段差解消:トイレ、浴室、脱衣所、居室玄関を結ぶ経路の床の段差わ回収する工事。
(踏み台、段差解消版スロープ等の据え置きは含まれない)
・廊下巾等の拡張:介護用車いすで容易に移動出来る通路出入り口の拡張工事。
(工事後の通路等の幅がおおむね75㎝以上、浴室の出入口おおむね60㎝以上)
※単なるドアの取替は含まれません
・衝撃緩和、畳の設置:畳床が衝撃緩和型畳床と同等以上の性能を有すること。
⑦空気清浄機・換気機能付きエアコンの設置
・試験機関等で効果が確認された空気清浄機能または換気機能を有するエアコン
(国、地方公共団体又は独立行政法人、国の認可等を受けた試験機関、法令又は条例に基づく試験棟を国から受託している試験機関)
※エアコンの冷房能力(KW)ごとで補助金額が異なります。

⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
国土交通大臣が指定する住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱うリフォーム瑕疵保険及び大規模改修工事瑕疵保険が対象。
交付申請は令和7年(2025年)3月下旬~予算上限に達するまで。(遅くとも令和7年12月31日まで)
弊社は事業者登録を済ませました。
2月7日公表の内容に付き、まだまだ詳細が不明な点がございます。
随時確認はいたしますので、ご不明な点はお問い合わせください。
あなた様のリフォーム工事のお手伝いが出来ればと考えます。
是非、お問い合わせをお待ちいたしております。


ワダハウジング和田製材株式会社
吉田洋子
