2025.03.05
お子さまにやさしいブラインドで安心な暮らしを!

こんにちは。
インテリアコーディネーターの西山でございます。
突然ですが・・・
小さいお子様は、本当に大人が思わない行動をしますよね。
思いもしない物が、おもちゃになってたり・・・

カーテンも遊び道具
以前、新築一戸建てにて施工させていただいたお客様からのご連絡。
カーテンレールが曲がってしまったのですが、どうしましょう?
金具が割れてしまったのですが、なんとかなりますか?
もちろん普通に使用していただければ、そんな事は起きないはず。
その為、どうされましたか?とお尋ねします。

決まってお返事は「子供がぶら下がって・・・」や「子供が絡まって・・・」です。
幸いお子様には、怪我もなく、笑い話で修理や修繕をすれば直ります。
でも、世の中にはもっと重大事故になっているケースがあります。
ロールスクリーンやブラインドなどの紐やチェーンで開閉する物で、その紐に引っ掛かってしまって・・・という事例が多いそうです。
安全にご使用いただく為に
各メーカーさんは色々な対策をしています。
その中から少しご紹介をいたします。
スマートコード式
ループになってないので、引っ掛かるという心配はないという物です。
操作が独特な為、慣れるまでに時間が掛かるかもしれませんが、安全には変えられません!
また、見た目がスッキリするのもいい所です。
プルコード式

出典:立川ブラインド工業株式会社
ロールスクリーンというと、このタイプを思い浮かべる方も多いかもしれません。
こちらも引っかかりづらい点で安全です。
操作がシンプルなのもいい点です。
電動タイプ
電動であれば、操作コードが垂れている事がないので、安心です。
電源が必要なので、最初からの計画が必要です。
最近は、充電式も出てきたので、計画としては楽になると思いますが、なかなかお目にかかれないので性能が未知数です。
自身で出来る対策
上記でご紹介した物は、通常のタイプと比べると少し高価になります。
もしくは、制作サイズに制限があるなど、どうしてもコードがあるタイプになってしまう場合もあります。
そんな時に自身で出来る対策をご紹介します。
それは、コードが手の届かないようにするという単純な事です。
ロールスクリーン等に付属されているクリップがあり、纏めてそのクリップで留めてくださいと記載があります。

しかし色々試しましたが、うまく留まらなかったり、スクリーンを操作したいけどその纏めた物が外せなかったりと不便な事が多いです。
そこでおすすめは、ヘアクリップで留めてしまう方法。

沢山はさめますし、何より取外しが楽です。
リボンや 充電コードを纏めるコードクリップなどでも代替えが出来ると思います。
インテリアイメージに合わせて工夫してみてください。


ワダハウジング和田製材株式会社
・インテリアコーディネーター(171085A)
・ライティングコーディネーター(6202090)
・照明コンサルタント(425046-27)
西山志津江
