資料請求 イベント申込 お問い合わせ

BLOG ブログ

【驚愕です!】日本の新築住宅のレベルってそんな程度なんですか?

2021.10.19

【驚愕です!】日本の新築住宅のレベルってそんな程度なんですか?

 

こんにちは! 和田浩志です。

 

 

ここ最近とても寒くなりました。

今週は、木曜日あたりから最低温度がひとケタになるようで、一段と寒くなるみたいです。

 

あなたも風邪などひかないよう、お気を付けくださいね。

こういきなり寒くなると、ちょっと早い感じはしますが暖房がほしくなります。

寒い外から「暖かい家」に帰ってくると、ホッとしますもんね。
(妻が怒っているときは別ですよ・・・)

 

 

 

ところでみなさん、

日本にも「省エネ基準」ってものがあることは、ご存知ですか?

そして、私たち工務店がその「省エネ基準」に適合しているかどうかを、

お客様に説明することが義務化になっていることは、ご存知でしょうか?

これ、どういうことかと言いますと、

今年4月1日から、一戸建て住宅も「省エネ基準」に適合しているかどうかを、お客様に説明することが義務化されたのです。

つまり、

私たち工務店が注文住宅を建てるとき、

「省エネ基準に適合しているかどうか?」をお客様に証明しないといけなくなったのです。

 

ここまではまあいいです。「今になってようやく」といった感はありますが、良いことですからね。

 

しかし、ここでビックリするような事実があります

 

何かと言いますと・・・

 

「日本の省エネ基準」は驚くほど低い水準である。

 

という事実です

 

ドイツなど欧州諸国は、それよりずっと高い水準なのです。

 

わかりやすくするために、ものすごくおおざっぱな説明をします。

欧州の省エネ基準を「1.0」とすると、日本の省エネ基準は「0.5~0.6」程度なんです。

この表現には多少語弊があるとは思いますが、遠からずも間違っていないと思います。

 

つまり、こういうことです。

 

日本では、その程度の低い水準でさえもまだ義務化されておらず、

ただ単に「基準に適合しているかどうかを説明する」ことが義務化されているだけなのです。

 

省エネ性能とは断熱性能のこと。

つまり、省エネ基準とは「家の断熱性能の基準」です。

 

住宅の性能は「住まう人の安全・安心・健康を守るもの」です。

こんなに低い性能の水準で、みなさんの「安全・安心・健康」を守れるでしょうか?

 

日本では、新築住宅でも「省エネ基準」を少し上回る程度の住宅が多い現状があります。

 

それを考えると、「とても守れない」と私は考えます!

 

「ワダハウジングの住宅はどんな家なのか?」については、こちらをお読みください。

 

家づくりで後悔しないためにも「基本性能」を大事にしてください。

 

 

 

今日も最後までお読みくださって、ありがとうございました!

 

 

 

■□————————————–

高気密高断熱と自然素材で、心癒やされる健康的な暮らしを、お手伝いします!

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩で、あたたかな木の家を建てるなら

 

ワダハウジング和田製材株式会社

代表取締役/一級建築士/省エネ建築診断士/住宅ローンアドバイザー

和田浩志

————————————–□■

 

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

1棟1棟、しっかりとした家づくりをしたいから、

お受けできるのは月2棟までとさせて頂いています。

 

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

 

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

土岐、瑞浪、多治見、可児、御嵩町で注文住宅ならワダハウジング

 

おかげさまで100年

ワダハウジング

和田製材株式会社

〒509-5142 岐阜県土岐市泉町久尻9-3

 

LINE公式アカウントですお友だち登録、よろしくお願いします!

土岐市で自然素材の一戸建て注文住宅を建てるならワダハウジング

 

 

CONTACTお問い合わせ

これから家づくりを始めるといった方や、
そこまでまだ明確では ないといった方もご遠慮なくお声がけください。

お問い合わせ
カタログ・資料請求 カタログ・資料請求 イベント申し込み イベント申し込み